令和3年2月2日(節分の日)に、年男、年女の社員が豆まきを行いました。今年の恵方「南南東」に向かって願い事を思い浮けべながら太巻きを丸かじりしました。
また、今年初めて.玄関に柊鰯(下記参照)を飾りました。
柊鰯
柊鰯(ひいらぎいわし)は、節分に魔除けとして使われる、柊の小枝と焼いた鰯の頭、あるいはそれを門口に挿したもの。西日本では、やいかがし(焼嗅)、やっかがし、やいくさし、やきさし、ともいう。
概要
柊の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、また塩鰯を焼く臭気と煙で鬼が近寄らないと言う(逆に、鰯の臭いで鬼を誘い、柊の葉の棘が鬼の目をさすとも説明される)。日本各地に広く見られる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
節分の写真でご覧ください
|
↑ 戻る |
|
<令和3年>
お別れ
北筑ナーセリー 夏
鯉のぼり2021
社屋外壁色変更
R3節分(豆まき)
北筑ファーマー
<令和2年>
<令和元年>
<平成31年>
<平成30年>
<平成29年>
<平成28年>
<平成27年>
<平成26年>
<平成25年>
<平成24年>
<平成23年>
<平成22年>
|